自由に書くのがおれのインターネットだ。

「おれのインターネット」。タイトル通りのブログ。ただし、内容はまったくパンクではありません。

「悪魔の機械」を読んだ

K・W・ジーターの「悪魔の機械」(ハヤカワ文庫FT128)を読んだ。

いまや様々な分野において多くのファンを生み出し、一大ジャンルにまでなっている「スチームパンク」の開祖とも言える三人のうちの一人がジーターであり、また「スチームパンク」という言葉を考え出したのが何を隠そうこのジーターであるとされている。

本作はジェイムズ・P・ブレイロック「ホムンクルス」、ティム・パワーズ「アヌビスの門」と並ぶまさにスチームパンクの原典である。

そして「悪魔の機械」はスチームパンクの最初にして既にスチームパンクを逸脱している。

スチームパンクは現在、蒸気機関を中心とした前世紀的な機械で未来的な技術を実現していることやそれを軸とした文化に焦点が当てられているようだが、本作は「マッド・ビクトリアン・ファンタジー」と呼ぶ方がしっくりくる。

f:id:amabiee:20201118011345j:plain

上の表紙は傷みがはげしいが意外とそれを気に入ってもいる。

実はこの作品、最初の数ページに何が起るかは大体記されている。とは言え、それを読んだところでチンプンカンプンで読み終わるまでは何のことやらさっぱりわからないはずだ。その位にイカレている。

ちょっと抜き出してみると「聖モンクフィッシュ」「王立科学会(ロイヤル・アンチ・ソサエティ)」「神聖防衛隊」「ヘルメス航宙球」「緑の乙女(グリーン・ガール)」「肉欲の罪防止婦人連盟」「自動人形聖歌隊」などなど単語をみるだけで何やら分かるような分らぬような……。

主人公の時計商ジョージ・ダウアーは小心で無能な男である。彼の特筆すべき点はその亡父が数々の超機械を発明した稀代のマッドサイエンティストであったことだけだ。彼はそのおかげでわけの分らぬことに巻き込まれ、あれよあれよととんでもないことに翻弄され続ける*1。彼はじたばたともがいてみせるが全ては裏目、これを冒険譚と言うのであれば(ろくなことを何一つしないという点で)「アンチ」ヒーロー的である*2

ようするにこれはコメディなのだ。とんでもなく荒唐無稽で悪趣味で、だがしかしとてつもなく面白いファンタジー喜劇。

本作の魅力の一端はその登場人物にもある。話をかき回しにかき回すグレアム・スケープと美貌のマクセン嬢。まさに「ふしぎの海のナディア」のグランディス一味のようでいて、それ以上にぶっ飛んでいる。加えて下僕のクレフと犬の「アベル」に、謎の「革肌の男」。

こんな登場人物がドタバタ劇を繰り広げながら最後に世界を救う(それもとんでもない方法で)のだから面白くないわけがない。

終盤の「黙示録に予言された七つの頭を有する怪獣」が登場する場面はファンタジー界屈指の名場面で大いに笑った。

f:id:amabiee:20201118011612j:plain

単純に「近代荒唐無稽小説」として読んでも面白いが、終盤に明かされるダウアー出生の秘密などは同じジーターの「ドクター・アダー」や「グラス・ハンマー」と共通の世界観であるように思える。

K・W・ジーターと言えば本作と並んでSF作品「ドクター・アダー」が知られている。こちらも「サイバーパンク」という言葉に先駆けて発表された「サイバーパンク小説」と呼ばれながらも、既にサイバーパンクを逸脱したぶっ飛んだ名作だ。

ようするにジーターの想像力は一つの枠組みに収まりきるようなものではないということだろう。

字面から「スチームパンクとはこういうものだ」と決めて自ら創作の枠をはめてしまっている諸兄姉各位には是非これを読んで「こんなことまでして良いんだ」ということを頭に叩き込んで頂きたい。

*1:こうした父と息子の関係は他のジーター作品にもみられる。

*2:解説の山岸真さんは「蒸気時代の馬鹿(スチームパー)」と書いている。