自由に書くのがおれのインターネットだ。

「おれのインターネット」。タイトル通りのブログ。ただし、内容はまったくパンクではありません。

「輪切り図鑑 クロスセクション」を読んだ

リチャード・プラット文、スティーヴン・ビースティー画の「輪切り図鑑 クロスセクション 有名な18の建物や乗物の内部を見る」を読んだ。

f:id:amabiee:20201110221244j:plain

岩波書店から出ているこの輪切り図鑑シリーズでここに紹介するのは三冊目。

amabiee.hatenablog.com

amabiee.hatenablog.com

順序としては他の二冊よりも早く、最初に出版された本です*1

実際、一番最初に発行されているだけあって多種多様な18種類のものを輪切りにして紹介しており、輪切り図鑑初心者の方にもお勧めできる一冊です。まあむしろ船と城だけをひたすら紹介する前二冊がおかしいような気もしますが。

f:id:amabiee:20201110221818j:plain

船や城という一つのシステムを(文字通り)様々な視点と切り口から表現することでその時間や人、ものの流れまでを表現してみせた二冊とは対照的に、こちらはジャンルもそして当然楽しみ方も異なる18種を列挙して見せることでものの構造や仕組みが見えない部分にいかに隠されているのか、そこからどんな興味を引き出せるのかを教えてくれます。

これだけ色々あれば誰でもどれか一つには興味持つでしょう?

f:id:amabiee:20201110222912j:plain

対象が異なれば当然輪切りの見せ方も違ってくるわけで、見せるものに応じてどんな表現をしてくれるのか、がひとつの楽しみになります。

例えば上の「自動車工場」では自動車製造の過程が圧縮され横の流れとして表現され、どんなロボットが動き、その中で働く人たちがどんな役目を果たしているのかが面白く描かれています。

f:id:amabiee:20201110223415j:plain

一方で「エンパイア・ステート・ビルディング」。

階数102階、高さ448.7メートルもの縦長建造物(右上)をこのピラミッドのごとき横長の絵に納める描き方は大胆だが、おかげでこの巨大なビルと人の大きさの対比や隠された構造をよく見ることができる。

ここでは目につきがちな地上部分だけでなく、隠された地下部分にあるビルの基礎や電気・空調なども詳しく書き込まれていて図鑑としての良さを示している。

もちろんプラット、ビースティーの輪切り図鑑の特徴たる「毒」もあります。例えば「でっかい話」ではジョン・ジェイコブ・ラスコブら実業家たちの目的は「いちばん美しい摩天楼を建築すること」であったが同時に「お金をもうけるためでもあった」とか、「急いでつくれ」では「エンパイア・ステート・ビルは最短記録で完成した」が「14人が事故で死んだ」などと記されている。こういった部分も細かいところまでずずーっと読んでいきたくなる魅力です。

f:id:amabiee:20201110224813j:plain

ズバーンと観音びらきの特大ページ(4ページ見開き)は「大洋航路客船」「汽車」と、ふたつも載っています。

表紙にもなっている「大洋航路客船」ではクイーン・メアリー号の美しさそのままに、そのとてつもない巨大さを伝えています。

「汽車」では機関車フライング・スコッツマン4472号を取り上げて、その機関部分と同時に客車内の映画やシャワー、食事など優雅な時間までが描かれています。ワインを楽しむ英国紳士の足元に無骨な機関車の車輪が並ぶさまを見ていると、自分が乗り物を利用するとき足の下にどのような装置が詰め込まれているのかを意識するようになる。

f:id:amabiee:20201110230752j:plain

旧ソ連T-34を紹介する「タンク(戦車)」。4人の乗組員がタンクという「戦争の機械」の一部、装置であることを示すがごとく、司令官のお腹も一緒に輪切りにされています*2

これ一冊で輪切り図鑑の色々な楽しみ方と魅力を発見できるはずですので、図書館や古書店などでぜひ手に取ってみて下さい。

*1:他の二冊は1994年、この本は1992年に発行されています。

*2:他ではこういった表現は見られない。機械は輪切りに分断されていても人はつながったまま描かれている。

「ドリームウォーカー零夢3」をソロプレイ

ラブリー会創作ボードゲーム研究室の「同人アニメ・カードゲーム ドリームウォーカー零夢3 ファイナル・ナイトメア」をソロプレイした。

ソロプレイ専用のゲームです。年齢制限はありません。

人目にさらしずらいイラストですがソロなので問題ありません。ソロでプレイしているところを誰かに見られた場合は……むしろ問題かもしれません。

f:id:amabiee:20201004221825j:plain

ドリームハンター麗夢」というアニメがありますね……*1。どういう関係があるんですかね(すっとぼけ)?

「ドリームウォーカー零夢」はシリーズ化されており、本作はその三作目にあたります。

ラブリー会さんのゲームは一見してやべぇゲームが多いですが、システム自体も中々味わい深く楽しいです。本作もその例にもれず。

外箱はもちろんダイソーです(御用達)。

f:id:amabiee:20201004223625j:plain

ゲームは「夢歩きフェイズ」と「ドリームバトル」の二つに分かれています。

まず最初の「夢歩きフェイズ」ではバーストをさけながらカードをめくり、自分のデッキを構築していきます。次にここで構築したデッキを使って「ドリームバトル」を行い夢魔を倒す。これを1ラウンドとして、5回繰り返します*2

このデッキ構築とカードプレイを両方楽しめるのが変わっていて好きです。

デッキ構築は山札からカードをめくり表になっているカードのうち半数(端数切り捨て)を自分のデッキとして受け取り、残りを捨て札にします。ドリームバトルでは夢魔カードに書かれた数字分の手札を出すことで勝利するので大きい数字が欲しいわけですがバーストしてしまうと、イラストが際どい使用できない「ピンチカード」がデッキに加わってしまいます*3

f:id:amabiee:20201004230504j:plain

ドリームバトルでは、いろいろな効果を持つ夢魔カードをその数値分の手札を出すことで倒していきます。こちらのパワーカードも数字として使う以外にカード交換や補充などの効果を持つものがあり、それらを駆使して目標値を達成します。

手札は自動的には補充されず、夢魔カードを倒したときの処理に従ってしか増えないため、このパワーカードの選び方が非常に重要になってきます。

「夢歩きフェイズ」のデッキ構築でどのカードを手に入れるのか、「ドリームバトル」でどのようにカードを使うのかを考えるのが楽しい。

f:id:amabiee:20201004231819j:plain

得点は潜った回数(夢レベル)と助けた「囚われの少女」の数で決まります(最大10)。「囚われの少女」も……「麻宮アレナ」、お前どっかで見たような……。

僕は初回で合計値は10の完全勝利となりました(高難度の「死神教授」などと遭遇しなかったため)。

比較的難易度は低いですが、「囚われの少女」と遭遇しないこともあるため最高得点に到達できないこともあります。また「夢歩きフェイズ」でもバースト覚悟でカードをめくる場面が少ない印象でした。夢レベルごとで夢魔カードの内容もあまり変化しません。このあたりもう少し工夫があると良いなと感じました。

それにしても、このデッキ構築フェイズとバトルフェイズという二段構えはソロゲームのなかでも容易に遊べて、楽しく、とても好きなシステムでした。

gamemarket.jp

僕は2019年のゲームマーケット大阪で購入しました。

*1:ドリームハンター麗夢 - Wikipedia

*2:使用しなかったデッキのカードは持ち越せます。

*3:バーストに関して「10を越えたら」と「10以上」と書かれている箇所がありますが、僕は「10以上」でバーストとしました。

「比較大図鑑」を読んだ

ラッセル・アッシュ(絵はラッセル・バーネット、リチャード・ボンソン)による偕成社「比較大図鑑」を読んだ。

f:id:amabiee:20201001223245j:plain

タイトルの通り、速度や重さ、大きさ、体積、人口など様々なものごとを色々と変わった仕方で比較し、大判の見開きに詰め込んだとても面白い図鑑です。

f:id:amabiee:20201001223935j:plain

表紙を見ていただければわかる通り、絵を使った比較によって直接比較が難しいような見せ方で数字だけではイメージしづらいものごとを身近なものに置き換えて理解することができます。

例えば、乗り物の速さを理解するためには下のような比較をしています。

f:id:amabiee:20201001224059j:plain

ナマケモノがフランスの超特急列車TGVの機関車の一端をスタートするとともにTGVも走り出したとき、ナマケモノTGVの先頭に達するまでの間にTGVは29km走る。正直わかりやすいのかどうか微妙だが、TGVと先頭にちょこんと乗っかったナマケモノの組合せが秀逸。超高速でばく進するTGVの上を毛をなびかせながらのそりのそりと歩くナマケモノを想像するだけで笑える。

お次はこれ。

f:id:amabiee:20201001224759j:plain

草食動物の腸が長いということは誰しも知っていると思うが、腸がまっすぐのびたかたちで身体の中に入っているとしたらどうかという比較。発想がすごい。しかし、これは中々わかりやすいのではないか。

このように独特な比較の仕方が次々と出てきて読む人の想像力をかき立て、大変に楽しい。

一年間に宇宙空間から落ちてくる「ちり」の量がシロナガスクジラ何頭分の重さだか皆さんはご存知でしょうか?僕はご存じなかった。

f:id:amabiee:20201001225232j:plain

世界の山々を一枚にまとめてその高さを比較した「世界の山」。個々の内容もそうだが大判を活かした絵の美しさもすばらしい。

f:id:amabiee:20201001225620j:plain

特にこの水の表現はとても好きです。深さ、水量、海・湖・ダム、波など様々な「水」の比較をこれだけわかりやすく、なおかつ美しく描いているのにはぐっときます。

水量などはかたちを直方体にして比較しやすくしつつも海底や水の表現は絵的であったり、板状に広げられた海の上に置かれた月の影が水の上に落ちていたり、波の比較ではその力強さを失わない描写でこの見開き全体のバランスまで考えていたり。

わかりやすく比較しようとすると無機質になりがちなところを比較の仕方や描写によって活き活きと描き出していて、眺めているだけでも飽きさせません。

f:id:amabiee:20201001230905j:plain

そして圧巻大判4ページを使った見開きのこの迫力。かっこいいなあ……。本書ではこの4ページ見開きが二か所あります(「太陽系」と上の「陸上と水上の乗り物の速さ」)。

こうした図鑑は内容が短かったりするのですが、全1000項目をうたう大ボリュームで64ページと読みごたえもあり、中々お買い得感があります。

f:id:amabiee:20201001231751j:plain

「現実にはありえない方法で、意外なもの同士をくらべ」ることを可能にするのは、絵で描かれた図鑑ならではと言えるのではないでしょうか。

比較大図艦

比較大図艦